Cause

雨漏りの原因について

神戸市で「突然天井にシミが…」「雨の日にポタポタ音がする…」といった雨漏りのトラブルにお悩みの方は、ハウスパートナーにご相談ください。雨漏りの原因は一見単純に思えますが、実際には屋根材・下地・防水層・施工不良・経年劣化など複数の要因が重なって発生することがほとんどです。

雨漏りの主な原因と特徴

1. 屋根材のズレ・割れ

瓦やスレートなどの屋根材がずれていたり割れていると、隙間から雨水が侵入します。特に神戸市のように台風や豪雨の影響を受けやすい地域では、飛来物による破損や強風による瓦のズレが多発しています。

2. 防水シート(ルーフィング)の劣化

屋根材の下にある防水層が劣化すると、雨水を排水できず、下地材(野地板)に染み込んでしまいます。築20年を超える住宅では、屋根表面に異常がなくても内部で雨漏りが進行しているケースが見受けられます。

3. 屋根と外壁・ベランダの接合部

屋根と壁の取り合い部やベランダ下など、構造が複雑な部分は水の通り道になりやすく、施工ミスやコーキングの劣化が原因で雨漏りが発生することがあります。

4. 屋根の構造そのものの不備

過去のリフォームや増築で屋根の勾配が不適切だった場合、水が溜まりやすく雨漏りのリスクが高まります。特に平屋根や緩い勾配の屋根は排水が不十分で、長年の積み重ねで雨漏りに発展することもあります。

屋根や雨漏りは「見えない」からこそ、不安が大きいもの。ハウスパートナーでは、信頼できる修理サービスを心がけております。 神戸市内での雨漏り修理や屋根リフォームをお考えの方は、まずは無料の現地調査をご利用ください。経験豊富なスタッフが、最適な解決策をご提案いたします。

Danger

雨漏りの放置は危険?

「少しの雨染みだから」「今はまだ生活に支障がないし…」と、雨漏りを放置していませんか?
実は、屋根からの雨漏りは放っておくことで見えない場所に深刻な被害を与え、修理費用が何倍にも膨らむ恐れがあるのです。

雨漏りの初期段階では、天井や壁に小さなシミが現れる程度ですが、内部ではすでに構造材や断熱材が湿気を含み、腐食やカビの温床となっていることも少なくありません。木材が腐ると耐久性が著しく低下し、最悪の場合は天井の崩落や柱の劣化といった大掛かりなリフォームが必要になることもあります。

また、湿気によって発生したカビやダニは、アレルギーや呼吸器系疾患の原因になるなど、健康面にも影響を及ぼします。特に小さなお子様や高齢者がいるご家庭では、早期の修理が重要です。
加えて、雨漏りを放置することで、火災保険の申請が認められなくなるケースもあります。自然災害などが原因であれば保険が適用されることもありますが、放置による二次被害は対象外とされることが多く、結果的に自己負担による高額な費用が発生してしまうのです。

Features

屋根の種類ごとの特徴

屋根は家の「顔」であると同時に、雨風や紫外線から建物を守る大切な部分です。しかし、屋根の種類によって雨漏りのリスクや修理費用、メンテナンス方法は大きく異なります。ここでは、主要な屋根材ごとの特徴と注意点をご紹介します。

瓦屋根(和瓦・洋瓦)

重厚感と耐久性が魅力で、耐用年数は40〜50年と非常に長いです。ただし、重量があるため建物の構造に負担がかかり、地震時のリスクには注意が必要。割れやズレによる雨漏りが多いため、定期的な点検が重要です。

スレート屋根(コロニアル)

軽量で施工性が高く、現在最も普及している屋根材です。費用が比較的安価な一方で、耐用年数は20〜25年程度と短め。経年劣化による表面の剥がれやヒビから雨漏りが発生しやすくなります。

金属屋根(ガルバリウム鋼板など)

耐久性・防水性に優れ、軽量なためリフォームにも適しています。最近はスタイリッシュな外観が人気ですが、断熱性・防音性はやや劣るため対策が必要。特に神戸市のような雨量が多い地域では、雨音の響き方を気にされる方もいます。

お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 9:00~18:00

Access

ハウスパートナー神戸

住所

〒658-0026

兵庫県神戸市東灘区魚崎西町

4丁目4-7 201

Google MAPで確認
電話番号

080-3472-3607

080-3472-3607

固定番号

078-380-1389

078-380-1389

営業時間

9:00~18:00

定休日

代表者名

谷口 和志

近畿圏内に地域密着で葺き替え工事や塗装、漆喰工事や板金工事などを行っています。技術力の高い職人がお客様のご要望にお応えし、いつまでも安心して暮らせる住まいを提供します。ご相談やお見積もりは無料で行っているため、安心してご利用いただけます。

Contact

お問い合わせ

Instagram

インスタグラム